店舗デザインにおける色の選び方は、顧客の感情や行動に大きな影響を与える重要な要素です。色彩心理学を理解し、的確なカラー戦略を立てることで、購買意欲を高め、空間の印象や集客力を向上させることが可能です。本記事では、色の心理的効果や業種別の活用法を詳しく解説します。

なぜ色彩心理学が店舗デザインに効果的なのか
色は単なる装飾ではなく、顧客の感情や行動に直接働きかける視覚的なマーケティング要素です。色彩心理学を活用した店舗デザインは、商品やサービスの魅力を高め、購買意欲や滞在時間にも影響を与えるため、効果的な集客戦略として注目されています。
色が顧客の感情と行動に与える心理的影響
私たちは色を見るだけで、安心感や高揚感、信頼、興奮など、さまざまな感情を無意識に抱きます。この色が持つ心理的な力を、店舗の空間づくりに取り入れることが、顧客の行動を促す大きな武器になります。
色の心理的影響の具体例
- 赤:食欲を刺激し、注目を集めやすい
- 青:冷静さや信頼感を与える
- 黄色:明るさ・楽しさ・子ども向けの印象
- 緑:安心感や自然、落ち着いた雰囲気
- 黒・グレー:高級感や洗練された印象
このように、色は商品や空間の印象を形作る“無言のメッセージ”であり、意識して設計に取り入れることで、顧客の購買意欲を自然と高めることができます。
空間演出としての色彩の役割と重要性
色は壁紙や什器、床材、照明など、空間のあらゆる要素に組み込まれるため、全体の印象形成に大きな影響を持ちます。デザインの統一感や雰囲気づくりにおいて、色彩は計画的に使うべき重要な要素です。
色彩演出の活用ポイント
- ブランドイメージと連動した色づかいを徹底する
- 壁や床の広い面積には落ち着いた色、ポイントには印象的な色を使う
- 照明との組み合わせで色の見え方が変わることも考慮する
特に内装設計においては、色の選定が「心地よさ」「おしゃれさ」「高級感」などの印象を左右します。効果的に使えば、ただの商品陳列以上に、空間そのものが価値を伝える力を持つようになります。
色の持つイメージと心理的効果を理解しよう
色にはそれぞれ特有の「印象」や「心理的効果」があり、空間の雰囲気や顧客の行動に大きく影響を与えます。ここでは、暖色系・寒色系・無彩色に分けて、それぞれの特徴と効果的な使い方を紹介します。
赤・オレンジ・黄色など暖色系の特性
暖色系の色はエネルギーを感じさせる色合いで、視認性が高く、活気や温かみを演出するのに適しています。飲食店やファミリー向け店舗など、感情を動かす場面に効果的です。
暖色系の色の特性
- 赤:注目を集める。食欲促進、購買意欲を高めやすい
- オレンジ:親しみやすさ、元気さ、温かい雰囲気
- 黄色:明るさや楽しさを伝えるが、多用しすぎると落ち着かない印象になることも
目立ちやすいが刺激も強いため、面積を限定してアクセントカラーとして使うのが効果的です。
青・緑・紫など寒色系の印象と使い方
寒色系の色は、落ち着きや清涼感、信頼感といった印象を与えるため、長時間滞在する空間や高級感を出したい空間に向いています。
寒色系の色の特性
- 青:信頼、清潔感、冷静な印象。医療系やサロン、オフィスにも
- 緑:自然、安心感、癒しの印象。ナチュラル系の空間に適す
- 紫:神秘的、個性的、高級感や非日常感を演出
店舗の業種やブランドイメージに応じて、使う色の「濃淡」や「トーン」も慎重に選ぶことが大切です。
無彩色・中間色の活用と高級感の演出法
無彩色(白・黒・グレー)や中間色(ベージュ・ブラウンなど)は、他の色との調和を取りやすく、空間全体の印象を引き締めたり、落ち着かせたりする効果があります。
無彩色・中間色の活用法
- 白:清潔感、明るさ。空間を広く見せる
- 黒:重厚感、洗練、ラグジュアリー感
- グレー・ベージュ:中立的で調和を取りやすく、素材の質感を引き立てる
高級志向の店舗では、無彩色をベースに色数を絞ることで、上質な印象を演出することができます。

業種別|効果的なカラー戦略の考え方
色彩の印象や心理的効果は、業種によって最適な使い方が異なります。店舗の目的やターゲット層に合わせて、色を戦略的に選ぶことが集客や購買意欲の向上に直結します。ここでは代表的な業種別に、効果的なカラー戦略の事例を紹介します。
飲食店における食欲と滞在時間を意識した配色
飲食店では、食欲を刺激し、かつ心地よく過ごせる空間作りが重要です。色によって料理が美味しそうに見えるかどうか、居心地が良いと感じるかが大きく変わります。
おすすめの色彩活用
- 赤・オレンジ・黄系:食欲を高める。ファストフードやカジュアル飲食に適している
- ブラウン・ベージュ:落ち着いた印象で、長居しやすい空間に
- 黒・グレー:高級感を演出したいレストランやバーに有効
照明との組み合わせや、料理写真の色味との調和も意識するとより効果的です。
アパレル・美容サロンでの印象アップの色選び
アパレルや美容サロンは、第一印象やブランドイメージが来店動機に直結する業種です。特に色が空間の「世界観」を伝える重要な要素になります。
活用ポイント
- 白・グレー・黒系:シンプルで商品やスタイリングを引き立てる
- パステルカラーやくすみカラー:女性向けブランドで柔らかく安心感のある雰囲気に
- アクセントにトレンドカラーを取り入れることで、話題性や個性を演出
清潔感・洗練・信頼感といった印象を与える配色が顧客に好印象を与えます。
物販・サービス業での信頼感と購買促進の色彩
物販やサービス業では、「信頼」「安心感」「判断しやすさ」が鍵になります。配色により顧客の行動を誘導し、購買率や成約率にも影響を及ぼします。
適した色の使い方
- 青・ネイビー:信頼感・誠実さを伝える。金融・保険・IT系に多く採用
- 緑:自然・健康・環境配慮。オーガニック商品や医療サービスで有効
- 黄色・オレンジ:注意を引き、キャンペーンや価格訴求に効果的
商品棚やサイン計画、什器の色にまで気を配ることで、色が持つ心理的効果を最大化できます。
色と照明・内装素材の組み合わせで印象を高める
色彩がもたらす効果は、照明や素材と組み合わさることでさらに高まります。同じ色でも、光の当たり方や質感によって印象は大きく変わるため、空間設計ではこれらのバランスを意識することが重要です。カラー戦略を最大限に活かすには、色だけでなく“見え方”まで計算する視点が欠かせません。
色と照明の相乗効果で空間を演出する方法
照明は、色の印象をコントロールする最も重要な要素のひとつです。照明の色温度や照度によって、同じ壁の色でも「暖かく」も「冷たく」も感じられます。
色×照明の組み合わせ例
- 暖色照明 × 赤・オレンジ系:温かみや親しみを強調し、食欲を高める演出に
- 白色照明 × 青・白・グレー系:清潔感やシャープさを強調。医療・美容系空間に適す
- 間接照明 × ダークカラー:高級感や落ち着きを生み出し、非日常感を演出
照明計画は、光源の位置や演出効果まで含めて色とのバランスを設計することが求められます。
素材感・質感と色の調和で伝えるブランド性
内装素材の「質感」は、色彩が持つイメージを具体的に伝える重要な要素です。たとえば同じグレーでも、マットなコンクリートと艶のあるタイルではまったく異なる印象を与えます。
質感と色の活用例
- 木材 × ベージュ・ブラウン系:ナチュラルで安心感のある空間に
- 金属・ガラス × 黒・グレー系:モダンで高級感のある印象に
- ファブリック素材 × パステル系:柔らかさや優しさを表現し、女性向けの空間に最適
色彩心理学と同様に、素材選びにも心理的効果があり、顧客の印象や感情に深く関わります。ブランドイメージに合う色と素材を組み合わせることで、統一感と独自性を両立した空間演出が可能になります。
色を取り入れるときに注意すべきポイント
色彩は店舗の印象や購買意欲に大きな影響を与える一方で、使い方を誤ると空間全体のバランスを崩したり、顧客の感情にネガティブな影響を与えてしまうこともあります。魅力的な店舗デザインに仕上げるには、色の選び方や組み合わせ方における注意が必要です。
色の使いすぎ・バランス崩壊を避けるコツ
多くの色を一度に使用すると、空間が雑多で落ち着かない印象になってしまいます。特に、強い色同士を組み合わせる場合は、アクセントの位置と面積を計算することが大切です。
ここで参考になるのが、配色の黄金比「70:25:5」です。
これは店舗デザインにおいて最も基本的なバランスで、空間に統一感と心地よさを与えます。

このバランスを意識したうえで、以下のポイントを押さえましょう。
- ベースカラー(70%)・メインカラー(25%)・アクセントカラー(5%)の配分を意識する
- 同系色やトーンを揃えることで、まとまりのある印象に仕上がる
- 壁や床など大きな面積は落ち着いた色を選び、小物や装飾で変化をつける
見た目の派手さよりも、心地よさと統一感を意識することが店舗の印象を左右します。
ターゲット・商品・サービスとの整合性を考える
色の選定で見落とされがちなのが、店舗コンセプトや顧客層との「整合性」です。どれだけ美しくても、ターゲットが求める雰囲気とズレていれば、来店動機や購買行動にはつながりません。
整合性を高めるための視点
- 顧客の年齢層・性別・趣味嗜好に合う配色かを確認
- 取り扱う商品やサービスと矛盾しない色選びをする
- ブランドや企業イメージと色のトーンが一致しているかを意識する
たとえば、オーガニック系商品を扱う店で人工的な蛍光色を使うと不自然な印象になります。逆に、安心感や清潔感が必要な場面では、寒色系や中間色が効果的です。
色彩設計は、空間の「印象」だけでなく、「意味」と「目的」も一緒に考えるべきマーケティング戦略の一部なのです。
まとめ
色彩は、視覚的な印象だけでなく、顧客の心理や購買行動に大きく影響を与える重要なデザイン要素です。業種やターゲットに合わせて適切な色を選び、照明や素材とのバランスを意識することで、空間の魅力とブランドの伝達力が高まります。また、過度な配色やコンセプトとのズレを避けることも成功のポイントです。戦略的な色使いが、集客力と売上の向上に繋がります。
ご相談は OLLDESIGN へ
色彩計画から空間全体の演出まで、店舗デザインにおける戦略的アプローチをご希望なら、OLLDESIGN株式会社が最適です。
「売れる店舗には理由がある」色彩心理学を活かし、ブランディングと売上アップを両立する設計を提案します。
- 色と照明、素材を連動させた空間演出
- 多業種に対応する実績豊富な設計力
- 国内外チェーン展開のブランディング支援
- 外国人クリエイター在籍の多様性あるデザイン体制
空間に“色”と“戦略”を。理想の店舗はここから始まります。
▶ 詳しくは公式サイトへ:https://olldesign-media.com/
