079-735-8806

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

olldesign logo
メディア

店舗リノベーションで集客UP!顧客を惹きつけるデザインと内装設計の極意

店舗リノベーションで集客UP!顧客を惹きつけるデザインと内装設計の極意

店舗の印象は、集客力や売上を大きく左右する重要な要素です。経年劣化や時代とのズレを放置したままでは、どれだけ良い商品・サービスを提供していても魅力が伝わりにくくなります。そこで注目されるのが、戦略的な店舗リノベーション。空間を再設計することで、ブランディング強化と顧客体験の向上を同時に実現できます。


売れる店舗デザインに必要なのは、美しさだけでなく「機能する設計」です。OLLDESIGNでは、空間の最適化と集客力強化を同時に叶えるリノベーションをワンストップでご提案しています。

売れる"ダサかっこいい"店づくり。お客様の出店条件に合わせた専門設計!お問い合わせフォーム今すぐご相談へ

リノベーションが広げる店舗デザインの可能性

店舗の魅力は、商品やサービスの質だけでなく、空間そのものが放つ印象や過ごしやすさにも大きく左右されます。老朽化した内装や時代に合わない設備は、店舗の魅力を損ない、集客や売上に悪影響を与えることがあります。そこで注目されるのがリノベーションによる店舗デザインの再構築です。機能性とデザイン性を両立した改装によって、空間の可能性を最大限に引き出すことができます。

空間の“古さ”が与える印象と売上への影響

店舗の内装や設備が古く見えるだけで、来店意欲が大きく低下することがあります。壁の色褪せ、照明の暗さ、家具の劣化など、細かな部分でも印象は積み重なり、やがて「古い=魅力がない」「清潔感に欠ける」といった印象を持たれる場合があります。とくに新規顧客は、店舗の第一印象から判断する傾向が強く、空間の状態がそのまま集客力や売上に直結するケースも少なくありません。

さらに、従業員側のモチベーションにも影響します。使いにくい動線や老朽化した設備は日々の業務効率を下げ、接客品質にも差が出てきます。リノベーションによって空間を更新することは、顧客満足度とスタッフの生産性の両面に効果をもたらす重要な施策と言えるでしょう。

とはいえ、古さが必ずしもマイナスとは限らず、レトロ感やヴィンテージ感をあえて演出する業態では、古さ自体が価値になる場合もあります。重要なのは、空間の状態が「意図された演出」であるかどうかを明確に示す設計です。

業種別・立地別に異なる改善のアプローチ

すべての店舗に共通した「正解の内装設計」は存在しません。店舗の業種・業態、さらには立地条件によって求められる空間設計のポイントは大きく異なります。たとえば以下のような違いがあります。 

業種・立地条件 重視すべき内装・設計の視点
飲食店(繁華街) 通行人の視線を惹きつけるファサードデザイン、短時間回転を想定した席レイアウト
美容サロン(住宅街) 静けさや落ち着きを重視した空間演出、近隣住民への配慮を考慮した音や照明の工夫
カフェ(駅近) テイクアウト導線とイートインゾーンのゾーニング分け、SNS映えを意識した素材使い
オフィス併設店舗 商談や会話が可能な半個室空間、業務中に立ち寄れるスピーディーな導線設計

このように、リノベーションの検討では立地特性・顧客属性・提供サービスの性質を掛け合わせて、空間の使い方を再定義することが必要です。業種やターゲット層に合った改装を行えば、空間そのものが競合との差別化要因となり得ます。


売れる店舗デザインに必要なのは、美しさだけでなく「機能する設計」です。OLLDESIGNでは、空間の最適化と集客力強化を同時に叶えるリノベーションをワンストップでご提案しています。

売れる"ダサかっこいい"店づくり。お客様の出店条件に合わせた専門設計!お問い合わせフォーム今すぐご相談へ

集客力を高めるリノベーションはコンセプト再設計が重要

集客力を高めるリノベーションはコンセプト再設計が重要

コンセプトが曖昧なまま店舗を改装しても、印象に残らない空間になってしまう恐れがあります。リノベーションで本当に集客力を高めるには、「何を伝えたい店なのか」という軸の再構築が欠かせません。ブランディングと内装設計を連動させることで、空間全体がメッセージを持ち始め、顧客との接点がより強固になります。

ブレないブランド軸をつくる再定義のコツ

多くの店舗がリノベーションを行う際、内装や素材の選定から着手しがちですが、まず取り組むべきは「何を提供する店舗なのか」という軸の再確認です。ブランドの軸が曖昧なままでは、空間の印象もぼやけてしまい、顧客の記憶に残りにくくなります。

再定義の際は、以下の要素を整理することが有効です。

  • 店舗の理念・提供価値(例:地元密着、癒やしの時間、時短ニーズ対応など)
  • ターゲット層のニーズ(例:ファミリー層、働く女性、若年カップルなど)
  • 店舗ならではの特徴(例:手作り、スピード対応、地域性など)

これらを言語化することで、素材や照明、レイアウトに一貫性が生まれ、空間に「らしさ」が宿るようになります。デザインは装飾ではなく、「ブランドを空間で伝える手段」であるという視点を持つことが、失敗しない設計の第一歩です。

ターゲット視点で設計する空間体験

店舗リノベーションにおいては、「誰のために空間を設計するのか」という視点が欠かせません。例えば、同じカフェでも10代の学生がターゲットなのか、30代の会社員がメイン顧客なのかで、求められる内装や導線、家具の選び方はまったく異なります

ターゲット視点を空間に落とし込むための工夫には、次のような方法があります。

  • 滞在時間を意識した座席配置(長居したくなる席/回転率を高めるレイアウト)
  • 目的に応じた照明と音環境の調整(集中したい・癒やされたい・会話を楽しみたい)
  • SNS拡散を意識したフォトスポットや装飾(若年層対策)

特に内装デザインにおいては、「見せたい空間」ではなく「体験してほしい空間」を設計することが、店舗の魅力と集客を最大化する鍵となります。ターゲットの視点で動線や素材を選び直すことが、リノベーションを価値ある投資に変えるポイントです。
売れる"ダサかっこいい"店づくり。お客様の出店条件に合わせた専門設計!お問い合わせフォーム今すぐご相談へ

リノベーションで快適性と効率を生む内装・動線の工夫

リノベーションで快適性と効率を生む内装・動線の工夫

内装リノベーションで見た目を整えるだけでは、満足度の高い空間は実現できません。快適な動線設計と無駄のないレイアウトこそが、店舗運営の効率と顧客体験の質を左右する要素です。限られた面積の中で、サービスの提供スピードや回転率、居心地の良さを同時に高めるには、「空間の使い方」そのものを設計し直す必要があります。

導線とレイアウトが店舗運営に与える影響

店舗内の動線とは、スタッフや顧客が空間内を移動するルートのことを指します。この動線がスムーズであることは、店舗の運営効率とサービスの質に直結します。例えば、厨房から客席までのルートが複雑であれば、配膳に時間がかかり、業務の生産性が下がります。また、スタッフと顧客の導線が交差すると、混雑や接触などによる不快感を生む原因にもなります。

良好な導線計画により、以下のような効果が期待できます。

  • スタッフの移動距離が短縮され、業務効率が向上
  • 顧客の滞留や混雑が減り、店内の快適性が向上
  • サービス提供がスムーズになり、満足度や回転率が改善

レイアウト設計の見直しは、単に家具を置き換えるのではなく、空間の流れそのものを最適化する作業です。リノベーションでは、初期の設計段階で動線とレイアウトを連動させた空間づくりが求められます。

限られたスペースを活かすゾーニング術

小規模店舗や居抜き物件では、スペースの制限が大きな課題になります。そのような場合に効果的なのがゾーニング設計です。ゾーニングとは、店舗内を目的別に分けて使う考え方で、限られた面積でも明確な空間の役割分担が可能になります

たとえば以下のような工夫があります。 

ゾーニング例 目的・効果
注文・受け取りエリアの分離 混雑を避け、回転率を向上させる
落ち着いた席と回転重視席の区分 顧客ニーズに応じたサービス提供が可能に
ストックやバックヤード動線の整理 スタッフの作業効率と導線がスムーズに

ゾーニングを考慮した内装設計は、顧客にとっての使いやすさと、スタッフにとっての動きやすさの両立につながります。空間が狭いからこそ、「何をどう使うか」の設計がリノベーション成功のカギになります。

コストと印象を両立する改装の考え方

コストと印象を両立する改装の考え方

限られた予算の中で店舗の印象を大きく変えるには、コスト配分の最適化とデザインの工夫が欠かせません。すべてを一新するのではなく、既存の設備や素材を適切に活かしながら、見た目と機能のバランスを取ることが賢いリノベーションの方法です。予算をかけるべき部分と抑える部分を見極めることで、費用対効果の高い内装改装が可能になります。

残すべき設備・変えるべき設備の判断基準

改装時のコストを大きく左右するのが、設備の更新有無です。しかし、すべてを取り換えれば費用は膨らみ、不要な支出につながるリスクもあります。そこで重要なのが、既存設備の状態と機能を正しく評価し、残すべき部分と入れ替えるべき部分を見極めることです。

判断の基準としては以下の視点があります。

  • 安全性・衛生性に問題がないか(水回り・換気設備など)
  • 業務効率に支障をきたしていないか(厨房機器・収納・照明配置)
  • 視認性・印象に悪影響が出ていないか(老朽化した床・壁など)

目に触れる部分の劣化やレイアウトの不合理は、顧客体験に直結するため優先的に改修すべき要素です。一方で、構造や基盤がしっかりしている設備は活かしながら施工することで、大幅なコストダウンと工期短縮が可能になります。

印象を左右する素材・什器の選び方

費用を抑えながらも店舗の印象を一新するには、素材や什器(家具・備品)の選定が重要な鍵となります。内装の中でも面積が広く視認性の高い部分──たとえば床材、壁材、カウンター、照明などは、空間全体の印象を大きく左右するポイントです。

素材選びでは、以下のようなバランス感覚が求められます。

  • コストパフォーマンスの高い仕上材を用いる(例:高級感のある木目調シート)
  • アクセントとして一点豪華な什器を採用(例:印象的なカウンター天板や照明)
  • 清掃性・耐久性にも配慮(例:飲食店では防水性の高い素材が好まれる)

デザイン性だけに偏らず、運営面でのメンテナンス性や汎用性も考慮することが、長期的なコスト削減につながります。全体を刷新するのではなく、要所の素材や什器で空間に変化を加える設計が、費用を抑えながら印象を高める最適解となります。

まとめ

店舗リノベーションは、単なる内装の刷新ではなく、空間の最適化と集客力の強化を同時に実現できる経営戦略です。コンセプトの再設計、ターゲットに合った内装デザイン、動線の見直し、そして既存設備や素材を活かした費用対効果の高い改装によって、理想の店舗空間を形にできます。限られた予算の中でも、適切な設計と施工の判断を行えば、ブランディング力や運営効率の向上にもつながる店舗リノベーションは十分に可能です。

 

売れる店舗デザインをお考えの方へ
OLLDESIGNでは、集客と効率性を両立したリノベーション設計をご提案しています。多店舗展開や新規開業をご検討の方も、お気軽にご相談ください。

  • マーケティング視点で「売れる仕組み」をデザイン
  • 動線・内装・販促までワンストップ対応
  • 海外展開・チェーン展開にも強い設計力と実績
売れる"ダサかっこいい"店づくり。お客様の出店条件に合わせた専門設計!お問い合わせフォーム今すぐご相談へ
ABOUT ME
大西 良典
OLLDESIGN株式会社代表・大西良典。設計士として30年以上の経験を持ち、チェーンストア理論を活用した「売れる店舗づくり」の専門家です。これまでに数多くの店舗設計・施工を手がけ、実践的なノウハウと豊富な実績を有します。お客様の課題解決に寄り添い、繁盛店づくりをサポートしています。