079-735-8806

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

olldesign logo
店舗デザイン

売上アップに繋がる!店舗デザインの内装:雰囲気と空間設計で顧客体験を向上させる重要ポイント

売上アップに繋がる!店舗デザインの内装:雰囲気と空間設計で顧客体験を向上させる重要ポイント

店舗の内装デザインは、顧客の第一印象や滞在時間、さらには売上にも直接影響する重要な要素です。雰囲気づくりや空間設計の工夫により、顧客体験を高め、自然な形で集客や客単価アップに繋げることが可能です。また、内装はコンセプトやターゲットとの一致が重要であり、店舗設計全体における中核的な役割を担っています。本記事では、売上を最大化するための内装設計の基本と実践的なポイントを詳しく解説します。

店舗デザインが売上と顧客体験に与える影響

店舗デザインが売上と顧客体験に与える影響のイメージ画像店舗の内装デザインは、単なる装飾ではなく、顧客の感情や行動に大きな影響を与える空間戦略の一部です。空間の印象次第で、来店者が店舗をどう受け取り、どのように行動するかが決まるため、売上にも直結する重要なポイントとなります。

顧客の第一印象を左右する空間の役割

人は入店した瞬間、無意識に「この店は良さそうか」「自分に合っているか」を判断します。このとき、内装の色合いや照明、レイアウトがその判断基準になります。第一印象がポジティブであれば、滞在意欲や購買意欲が自然と高まります

第一印象を高める要素

  • 統一感あるデザインとコンセプトの明確さ
  • 明るい照明や清潔感のある素材選び
  • レイアウトの工夫による見通しの良さと安心感

これらは、店舗の雰囲気全体を左右する基礎であり、顧客に「また来たい」と思わせるきっかけにもなります。

内装設計がリピート率や客単価に与える効果

内装の設計は、単に顧客を引き込むための要素にとどまらず、再来店や高単価商品の購入を後押しする役割も果たします。快適に過ごせる空間であれば、長く滞在したいという心理が働き、結果としてサービス利用や商品の追加購入につながります

内装設計が与える売上への影響

  • 落ち着いた雰囲気が長時間滞在を促進
  • 高級感のある演出が価格への納得感を与える
  • 座席配置や導線の工夫でサービス提供の効率も向上

また、顧客層に合った内装デザインを実現することで、満足度の向上とリピート率の向上に繋がりやすくなるため、設計段階でターゲットを明確にすることが欠かせません。

店舗内装に必要な基本設計と考え方

店舗内装に必要な基本設計と考え方のイメージ画像内装デザインは、感覚やセンスだけで決めるものではなく、明確な目的やターゲット像に基づいた論理的な設計が必要です。店舗設計の初期段階から、「誰に・何を・どう届けたいか」を空間に反映させることが、成功の鍵となります。

コンセプトとターゲットを反映させる内装構成

魅力的な内装を実現するためには、まず店舗全体のコンセプトを明確にし、それを視覚的に伝える空間設計を行うことが重要です。コンセプトが曖昧だと、色や素材、什器などの選定に一貫性がなくなり、お客様に違和感を与える原因となります。

内装構成のポイント

  • ブランドイメージやサービス内容を内装に落とし込む
  • ターゲット層の好みに合ったデザインテイストを選ぶ
  • メニュー・商品構成と空間の演出が矛盾しないようにする

たとえば、美容室なら「落ち着いた雰囲気と清潔感」、カフェなら「温かみと自然素材の安心感」など、業種とターゲットに合った演出が求められます。

動線・レイアウトと空間の効率的な使い方

見た目の美しさだけでなく、実用的な動線設計やレイアウトも内装設計の重要な要素です。スタッフと顧客の動きがスムーズに交わる空間であれば、サービス提供の効率が上がり、顧客満足度や回転率にも良い影響を与えます。

効率的な空間活用のコツ

  • 入口から奥までの視認性を意識して配置を設計する
  • 顧客とスタッフの導線が交差しないよう配慮する
  • 家具や什器の配置により、自然な流れを生み出す

限られた面積の中でも、計画的に空間を活用すれば、快適で機能的な店内が実現し、売上アップにもつながります。

機能性とデザイン性を両立させる工夫

機能性とデザイン性を両立させる工夫のイメージ画像店舗デザインでは、「見た目が良い」だけでは不十分です。日々の運営や顧客動線を踏まえた機能性を内装に取り入れることで、店舗全体の快適さやサービス効率が向上します。業種や立地に応じて、機能性とデザイン性をバランスよく両立させる工夫が求められます。

店舗の業種に合った素材・什器の選び方

店舗内装の素材や什器は、単に見た目の印象を決めるだけではなく、使いやすさ・清掃のしやすさ・耐久性など、業種特有の運営課題にも深く関わります。
特に、飲食店やカフェ、美容室など、それぞれの業種に求められる機能や雰囲気は大きく異なるため、素材や什器は「業種に合った設計視点」で選定することが重要です。

選び方のポイント

  • 飲食店:汚れに強く、清掃しやすい素材(耐水性・耐熱性の高い床材など)
  • カフェ:木や布など、温かみのある自然素材でリラックス空間を演出
  • 美容室:防水性や耐薬品性を備えた素材と、機能性に優れた什器を選ぶ

また、什器のサイズや可動性にも注意が必要です。スペースに合った什器を選ぶことで、見た目の圧迫感を避け、効率的なサービス提供を実現できます。

よく使われる素材・什器の比較表

素材・什器 メリット デメリット
木材(無垢材・突板など) 温かみ・ナチュラル感があり、カフェやライフスタイル業態と相性が良い 湿気や汚れに弱く、経年劣化や傷が目立ちやすい
金属(スチール・アルミ等) スタイリッシュで無機質な印象。モダン・工業系デザインに適する 冷たい印象を与えやすく、反射音が強い空間になることがある
メラミン化粧板・ラミネート 水や汚れに強く、清掃性が高い。コストパフォーマンスも良好 高級感や本物感にやや欠ける印象を与える場合がある
ガラス(透明・くもりガラス) 開放感・視認性が高く、空間に抜け感を出せる 割れやすく安全対策が必要。指紋・汚れが目立ちやすい
什器(オーダー製作) 空間やブランドに完全フィットするデザインが可能 費用と納期がかかり、変更や再利用がしにくい
什器(既製品+アレンジ) コストを抑えつつデザイン性を高められる。柔軟な入替えも可能 完全なフィット感や統一感には限界がある

店舗デザインでは、「素材の質感と機能性」「什器の移動性とデザイン性」をトータルで見て選ぶことが肝心です。
たとえば飲食店では清掃性と耐水性を重視し、美容室では防汚性と耐薬品性が求められることが多く、業種によって優先すべき素材の特性は異なります。

ブランドイメージを壊さず、日常の運営もしやすい素材と什器の組み合わせを意識しましょう。

利用者目線で考える快適な内装づくり

見た目に美しい空間でも、利用者にとって使いづらければ満足度は上がりません。顧客とスタッフ双方の動きや使いやすさを意識した設計が、リピートや口コミにつながる快適な店舗をつくります。

快適な空間をつくる視点

  • 椅子の座り心地やテーブルの高さなど、細部にこだわる
  • 視線の高さや動きに合わせて案内サインやディスプレイを配置
  • スタッフ動線と被らないストレージ・配膳スペースの確保

このように、機能と美観を両立させる設計は、顧客の満足度だけでなく、スタッフの作業効率にも寄与し、売上全体の底上げにもつながります。

空間演出に影響する照明と色の使い方

空間演出に影響する照明と色の使い方のイメージ画像照明と色の使い方は、空間の雰囲気や高級感、広がりを演出する上で非常に重要な要素です。内装の印象を左右するだけでなく、顧客の心理にも大きく影響を与えるため、設計段階から計画的に取り入れることが求められます。

明るさ・色温度が与える印象と雰囲気

照明は、空間の明るさを確保するだけでなく、顧客に与える印象や気分を大きく左右します。色温度や光の拡がり方を考慮することで、リラックス感や活気を演出できます。

照明設計のポイント

  • 暖色系の照明(電球色)は温かく落ち着いた雰囲気を生み出し、カフェやレストランに適している
  • 白色系の照明(昼白色)は清潔感や明るさを強調し、クリニックや美容室などに向いている
  • スポット照明や間接照明で、商品や壁面に立体感と高級感を与える演出も可能

また、照明の位置や配光によって、空間の奥行きや広がり感を視覚的に調整することもできます。

色彩の統一感と高級感の演出法

色の選び方は、内装全体の印象を大きく左右し、店舗のコンセプトやターゲットに合った配色が求められます。また、使う色の数やバランスによって、空間の「落ち着き」や「洗練された印象」を演出することができます。

配色のポイント

  • ベースカラー(70%)、メインカラー(25%)、アクセントカラー(5%)の割合を意識する
  • 無彩色(白・グレー・黒)と木目の組み合わせで高級感を演出
  • ブランドカラーを効果的に使い、印象に残る店舗づくりに活かす

また、壁・床・家具などの色味を統一することで、内装にまとまりが生まれ、視覚的な居心地の良さが増します。

内装工事・施工会社との進め方と注意点

内装工事・施工会社との進め方と注意点のイメージ画像どれだけ良いデザインプランがあっても、施工段階でのミスや意思疎通の不足によってイメージ通りに仕上がらないケースは少なくありません。内装工事は、設計・進行・確認を段階的に丁寧に進めることが、品質と満足度の高い空間づくりに直結します。

スケジュール・費用・打ち合わせでの確認事項

内装工事を始める前に、計画的なスケジュール管理と費用の明確化が欠かせません。特に開業日が決まっている場合は、工事の遅延が売上損失に直結するリスクがあるため、事前の調整が重要です。

打ち合わせで確認すべき主なポイント

  • 施工期間の見積もりと工程表の提示
  • 費用の内訳(設計料・施工費・設備費など)を明確にする
  • 追加費用が発生する可能性とその対応方法の確認
  • 仕上がりイメージを図面やサンプルで共有する

以下に、内装工事全体の一般的な流れをフローチャートで示します。事前に各段階を把握しておくことで、確認漏れやトラブルを防ぎやすくなります。

内装設計〜施工までの基本フロー(ヒアリング〜引き渡し) [ヒアリング・現地調査]  ↓ [コンセプト設計・レイアウト案]  ↓ [見積・基本設計の確認]  ↓ [契約・スケジュール決定]  ↓ [施工開始(中間チェック)]  ↓ [完成・引き渡し]

また、トラブル回避のためにメールや書面で記録を残しておくことも効果的です。

イメージ通りに仕上げるための施工管理の工夫

図面通りに進めたとしても、現場での判断や材料変更によって仕上がりがイメージと異なるケースは多くあります。そのため、オーナーやデザイナーが定期的に現場を確認することが重要です。

施工中に意識すべきポイント

  • 中間チェックを複数回設け、進捗ごとに修正点を洗い出す
  • 施工会社任せにせず、材料や色味をその都度確認する
  • 気になる点は早めに共有し、即時対応できる関係を築く

また、施工後の最終チェックでは、照明の色温度や什器の配置など、細部まで実際に体験しながら確認することが、理想の内装実現に直結します。

まとめ

店舗の内装デザインは、顧客の第一印象から滞在時間、購買行動に至るまで多面的に影響を与える重要な要素です。単なる装飾ではなく、コンセプトやターゲットに合わせた空間設計が、集客力や売上向上に直結する基盤となります。機能性とデザイン性を両立させ、快適で魅力的な空間をつくることが顧客体験を高める鍵です。成功する店舗には、戦略的な内装設計の積み重ねがあります。

ご相談・お問い合わせはOLLDESIGNへ

おしゃれで売上に繋がる内装設計を実現したいなら、チェーン店舗に強みを持つ設計会社「OLLDESIGN株式会社」へ。空間づくりから運営効率まで、ビジネスを成功に導く仕組みをデザインします。

  • 飲食・医療・フィットネスなど多業種に対応
  • オペレーション重視の空間設計で「売れる」を実現
  • 海外設計実績あり/外国人クリエイターも活躍中
  • デザイン・販促・Web制作までワンストップ対応

今すぐ構想をカタチに。
▶ 詳しくは公式サイトへ:https://olldesign-media.com/

ABOUT ME
大西 良典
OLLDESIGN株式会社代表・大西良典。設計士として30年以上の経験を持ち、チェーンストア理論を活用した「売れる店舗づくり」の専門家です。これまでに数多くの店舗設計・施工を手がけ、実践的なノウハウと豊富な実績を有します。お客様の課題解決に寄り添い、繁盛店づくりをサポートしています。